こんにちは(^^)どりーむ訪問看護ステーションの福原です!
今回は ナーシングキャリアカフェin沖縄 の特別講師として、看護学生の皆さんへ対話方式でお話しさせていただきました。
ナーシングキャリアカフェとは、沖縄県と福岡県の看護系8大学を中心に取り組まれている「大学間連携共同教育推進事業」のプログラムの一つです。
↓参考:大学間連携共同教育推進事業ホームページ
https://www.shinayaka-nurse.net/vision.html
事業取組担当の安酸史子先生は、
「この事業では、卒業生やスペシャリストからの講義でリアリティを持ったキャリア像を育み、ナーシングキャリアカフェで多様な価値観をもった卒業生たちと交流して、しなやかな使命感の育成をします。しなやかな使命感を持ち、付加価値をつけた看護学生が看護職として羽ばたいていくことを応援したいと考えています。」
と話されています。すごく素晴らしい事業だし、学生さんがうらやましい!!と感じました。
そんな素晴らしい事業の特別講師が私たちでよいのかと恐縮でしたが、しなやかな使命感の育成に貢献できるのならば、ぜひやらせていただきたいと思い、引き受けさせていただきました。
学生さんの質問にお答えしながら感じたのは、皆さんすごく意識が高いということです。
なぜ訪問看護師を目指したのですか?
こうゆうとき(急変時など)はどうするんですか?
利用者さんとの関係性の築き方やプライバシーの配慮とは?
などなど、鋭い質問が飛び交います(笑)
私たちは、事例を交えながら、答えたつもりですが、振り返ってみるとあの答えで良かったんだろうかと思ったり、、、何だかもう少し話したかったなと思います。
多様な価値観に触れるということであればもう少し、在宅看護ならではの看護観についても話してみてもよかったかなと。。。
ただ、皆さんの真剣にメモをとりながら聞いている姿をみると、きっと何か得るものや感じるものがあったのではないかと感じました。そして私たちも、皆さんからエネルギーをもらいました。それから今回私たちとの交流で一人でも多くの学生さんが、在宅に興味を持ってくれたら嬉しいです。
学生のみなさん、ぜひ一度どりーむ訪問看護ステーションへ遊びにきてください。1日体験も受け付けております。ぜひ一緒に、看護職として、看護職を目指すものとして、しなやかな使命感を育んでいきましょう!!
今回講師としてお招きいただいた名桜大学の本村先生、コーディネートなさっていただいた下地先生、松浦様へ感謝致します。ありがとうございました。